活動内容

Well-beingな未来を目指して

一般社団法人ベースキャンプでは、法人を基盤とした6つのサークルを中心に、さまざまな活動を展開しています。
サークルごとの特性を活かし協力し合いながら、社会に貢献するプロジェクトを企画・運営。大学生自身も、活動を通して多様な価値観に触れることで、VUCAな時代を生き抜く力を養うことができます。

青少年育成事業

子ども向けの活動

PCE(ピース)

小学生~高校生を対象としたイベントを開催し、子どもたちが「PCE(ピース)=Positive Childhood Experiences(ポジティブな子ども時代の経験)」を得られる場をつくる活動をしています。

温かい人間関係、新しい挑戦、仲間と夢中になって過ごす時間――そうしたポジティブな経験を通じて、子どもたちが安心して自分らしく成長できるような機会を提供することを目指しています。

教育者の育成

エデュベース

次世代の教育を担う人材を育成するため、教育について学び、議論し、考えを深める活動を行っています。実際の教育現場で働く教員が指導を担当し、実践的な学びを提供しています。

  • 【主な活動内容】
  • ・教員採用試験対策(集団討論・模擬授業など)
  • ・教育のたね(教育に関するテーマをもとに、参加者同士が意見を交換し、新たな視点や価値観に触れることを目的とした対話型企画)
  • テーマ例:「もし学校から部活がなくなったら?」
  • ・学会参加
  • ・他団体の企画への参加
  • ・勉強会の実施

発達支援

広島子ども発達支援サークル

児童精神科医の指導のもと、多職種の学生・社会人が学び、発達支援を実践するサークルです。広島子ども発達支援サークルでは、発達に困難を抱える子どもたちの支援を行うとともに、教育・医療・福祉など多分野の学生が発達支援について学び、お互いの専門領域への理解を深めるコミュニティを目指しています。

  • 【主な活動内容】
  • ・月イチ勉強会の開催
  • (以下の3つのテーマを中心に学びます)
  •  「医療・保健・福祉」
  •  「子ども関連政策」
  •  「特別支援教育」
  • ・学校や医療機関の見学
  • (現場を知り、支援のあり方を学ぶ)
  • ・SST(ソーシャルスキルトレーニング)の実施

地域活性化事業

祭・イベントを通じた地域活性化

祭興(まつりおこし)

祭興(まつりおこし)は地域の祭に出店するサークルです。祭興は、祭への出店を通して、人々のつながりが生まれる「集う場」を作り、地域を活性化することを目指しています。

  • 【出店実績】
  • ・猿猴川かっぱ祭り
  • ・ネスト祭り
  • ・段原マルシェ
  • ・横川ゾンビナイト
  • ・広島大学大学祭

リノベーションを通じた地域活性化

DIYAH

DIYAHは空き家をリノベーションを通して地域の負債を資産に転換することを目指すサークルです。

リノベ後の建物は住宅やイベントスペースとして活用されています。

また、改修の中で発生する廃材や端材を利用して、体験型ワークショップも行なっています。

  • 【実績】※リノベ中も含む
  • ・中野東アパート一棟→住宅
  • ・亀山南一軒家→住宅
  • ・己斐西一軒家→住宅
  • ・江田島飲食店→宿泊施設、イベントスペース
  • ・リトルワンダーデパートメント出展

地域医療マインドの醸成

地域医療ゼミナール

地域医療ゼミナールは、持続可能な地域共生社会に貢献できる医療人を育成することを目的としています。

地域医療やまちづくりへの理解を深めるために、医療現場での実習、学会への参加、医療従事者との対談、部内勉強会などを実施しています。

また、活動を通じて、将来のキャリアについて考える機会を提供することも大切にしています。さまざまな医療現場を見学し、医療従事者と直接交流することで、自身のキャリアについて深く考えることができます。

  • 【学会参加】
  • ・日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

  • 【実習先】
  • ・雄鹿原診療所
  • ・哲西町診療所
  • ・公立みつぎ総合病院
  • ・ほーむけあクリニック
  • ・暮らり(デイサービス)
  • ・さくらホーム など