広島子ども
発達支援
サークル
とは?
広島子ども発達支援サークルは、発達支援に関わる多職種が連携し、互いに学び合いながら、より良い支援のあり方を探求することを目的とした学生・社会人の学びの場です。
現代の子どもたちは、学習や行動の困難に直面することが増えています。一方で、医療・福祉・保健・教育・行政・経済(就労)などの分野が十分に連携できておらず、支援の現場で多くの課題が生じています。
私たちは、この「噛み合っていない現状」を変えるために、以下のような活動を行っています。
活動内容
◯ 現場を「見る」
医療、教育、福祉などの支援現場を訪問し、実際の支援のあり方を学ぶ
現場の課題や支援の工夫を知ることで、専門職同士の相互理解を深める
◯ 支援を「知る」
月イチ勉強会の開催(発達支援に関わる多様なテーマを取り上げます)
専門家によるセミナーや学会への参加
支援に関心のある学生・社会人同士の交流
◯ 実際の支援活動
子どもたちの発達を支える場をつくることを視野に入れ、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などの活動を試行中