MENU

今回のテーマ:依存症

今月は、「医療・保健・福祉」の回でした。

Kaien様WEBセミナーより

「ハマって何が悪いの?」~依存症は生き抜く方法~予防法は?ゲーム依存での親子関係とは?回復者はカッコイイ!自助会・クリニックはどう探す?

講師:常岡俊昭医師 (昭和大学医学部精神医学講座 准教授)

を基調講演とし、意見交換をおこないました。

★学んだこと

・依存症で困っている人、というより、困っていることがあるから依存症になっている人かもしれない

→依存しているものを取り上げると、もっとひどいことになるかもしれない

・「好きだから」依存症になると思われがちだが、「嫌なことを避ける手段として」何かに依存してるのかもしれない(自己治療仮説)

・信頼関係の構築が難しく、その結果、対人関係や社会生活に影響を及ぼすことがある(信頼障害仮説)

→依存症治療において、自助グループへの参加は回復にとって大きなインパクトとなりうる

・最終的に、「依存症になってよかった」(あのとき依存症になったから今の幸せな日々がある)と思えるような治療ができることが望ましい

精神科の先生も参加してくださり、貴重なお話を伺うことができました。

次回は4/1(火)20:00〜です。興味がある方はぜひご連絡ください。


月イチ勉強会とは

広島子ども発達支援サークルでは月に1回、勉強会を開催しています。

「医療・保健・福祉」「子ども関連政策」「特別支援教育」の3つのテーマを順番に選び、以下の流れで学びます。

①指定されたテーマ関連の動画を事前視聴

②グループで感想を共有

③篠原 隼先生(児童精神科医:あおさきこども心療所)の解説を聞く

子どもの発達支援について、一緒に学びませんか?